デュプロの街
さてうちのおもちゃといえば「レゴのデュプロ」です。
たのしい動物園、はたらく自動車ブーブーズのシリーズ多数、機関車トーマスのゴードン、レゴトレイン多数、飛行機、消防車、清掃車などなど
イベントごとに大人買いしてレゴランドになっています。船橋をはじめとし、クリックブリックに通いまくりました。
デュプロは通常のレゴパーツの8倍の大きさでちいさな子も飲み込まない大きさになっています。また、レゴと組み合わせえてつかえるから通常レゴに土台にもつかえるかな?イノウが2歳になるまではデュプロでいこうとおもっています。
うちの旦那さんがちいさい頃からレゴ派で古レゴも少し残っていてまぜました。レゴは長いこと遊べる大人も楽しめるおもちゃですね。レゴのいいところはトミカプラレールのように駐車場、洗車場などなどできあがったパーツをならべて遊ぶのでできた世界をはしらせるだけでおわってしまいますが、レゴは車も改造しほうだい。タカラ君はいつも微妙なバランスのタワーカーをつくり走らせたり。へんてこ工事車両をつくってます。レストランをつくってみたり、ガソリンスタンドをつくってみたり、お城をつくってみたいり、水族館作ってみたり、想像しながらどんどん変化しながらつくっていきます。途中で合体したり中を電車がはしることにしたり。。どんどんお話ができあがっていきます。もっとお客さんをのせてあげるにはどうしたらいい?壊れなくするにはどうしよか?工夫して問題解決するちからもでてきました。創造性が高いおもちゃですね。
さて今日はゴートンが走るレゴトレインをメインに、トレイン駐車場と洗車場をつくりました。窓が駐車券を入れる機械ということにしたり、燃料を入れるところをたしたりとどんどん変化していき立派な街ができました。。
まだまだパパ、ママが率先して作りタカラがどんどん変化させていくところもありますが近いうちに自分でどんどん想像していってくれることでしょう、、また大きくなればレゴテクニック、マインドストロームなどにいこうしていくことができます。たとえ遠くてもぜひレゴ教室にいつか通わせたいとおもっています。柔軟性のある教育が気に入っている点ですね。。タカラはロボット博にいっていらいロボットに興味津々。レゴエデュケーションをとおして自分でプログラミングしたロボット作れたら楽しいだろうな。と考えています。。。レゴ教室。。。近いのが飯田橋。。。せめて錦糸町や秋葉原ぐらいまで近付いてくれないかな?
。とりあえずは家で予習遊び?の日々なのです。。
「レゴ」カテゴリの記事
- ピクルスさんのおうち(2009.09.15)
- 消防署(2009.01.05)
- WALL・ E ウォーリー(2008.12.30)
- ハイパーレスキュー(2008.05.20)
- デュプロの街(2008.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント