我が家で絵画教室
さて私結婚前はイラストレーターとともに幼稚園生や小学生の絵画教室の先生をしていました。なので絵画は自分で子供に教えることができる。。とおもってました。。しか〜しこれが我が子となるとむずかしい。しかもタカラは注意力散漫でよそ見しながらはさみをつかうし、基本的にあまり絵を描くことや手を動かすことは興味なしのアウトドア派です。また子供に「○○描いて!」といわれればかけてしまう。私の描いた例えばカブトムシがカブトムシなんだ〜といって描くようになるのが怖い。いっぱいカブトムシとふれあってさわって、においをかいで、あつくてムシムシする中やっと捕まえたとか、育てたとか、好きだ〜とかいろいろ観察して興味をもった末に描いた絵が玉虫色のお団子のような絵であっても図案化された一方向の上手に図鑑チックな絵を描くよりいい。完成ではなく感じ取る気持ちと画材で遊ぶ心が合わさった面白みを感じられる子になってほしい。記号化されたリンゴやぶどうや太陽。。そんなことばかりに目がいって肝心のかんじて描くこころを伝えられないのは残念だ。なので筆やクレヨンのあらゆる使い方やリズムや音からインスピレーションを出せるよう声かけしながら絵を描いたりが中心でちっとも絵を描く楽しみは未だ教えられていません。1学期もってかえってきたお道具箱の中身はどれもきれい、あまりクレパスもノリもへってません。自由帳もほとんどかいてない。。。う〜慎重になりすぎたか?
まずはタカラの好きな遊びにつながる工作をすることからはじめました。
まずは風車
紙皿に絵を描かせます。中心に穴をあけるのは大人、対角線に切り込みをはさみで子供に入れさせます。うちはよく回るようおるのはわたしがしました。
割り箸に竹串をつなげてストローを差し込みます。ストローの曲がる部分に紙皿をさすとうずれずらい。さしたら裏からセロテープで固定先端も固定で完成!子供がするのは少ないけどまずは少しづつ、集中が切れない程度の作業をあたえるのが肝心。持って走るとくるくるまわります。つくったら公園に直行しました。自分でつくったの!の繰り返しで工作好きになってくれるといいな。
次の日は船をつくって公園の噴水であそびました。
でもね。やっぱり大好きなのは外遊びなんです。毎日家の前の公園に幼稚園が終わるとおやつを食べたら直行。。2〜3時間はあそびます
くつはドロドロのぼろぼろ。ささっとはけるけどぱかぱか脱げない。
靴底がしっかりしている。メレルのモックがお気に入りです。2足
目突入。
« 4歳になりました! | トップページ | 皇帝ダリア2 »
「こどもと創作」カテゴリの記事
- 猿の起き上がり小法師(2016.01.05)
- なんちゃって芋掘り遊び(2015.09.08)
- アイスの箱の車(2015.08.05)
- ちゅうちゅうねずみとくるくるたこさん(2015.07.18)
- かえる工作(2015.07.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント