命 セミの羽化
子供に今年の夏は絶対、蝉の羽化を見せたい、私も見たいとおもっていました。
本によれば午後3時頃から、穴を掘っている幼虫をさがし、棒で穴を広げつかまって外に出し、家で羽化を試みるとありました。家は一日に2度も3度も公園にいくので夕方になると蝉をとりつつ、穴探しをしていました。でもみつからない。というより既に開いた穴が多すぎて判断がつかないのです。昨日旦那が子供を公園で遊ばせながら6時ごろ木に登っている途中の幼虫をみつけました。3匹みつけました。そちらの時間のそのやり方の方が見つかりやすいみたい。
さっそく2匹つれてかえりカーテンに止まらせました。8時〜9時くらいに羽化しやすい。と本にはありましたが、遊びたおし疲れた我が子を思ってか?1匹は7時から羽化しはじめました。30分くらいかかりました。完全に体がでて羽がのびきるのは、、しっかりしてくるのは1時間くらいかな?イノウはセミさんうんちしてるとしかみえないらしく、ちょこちょこ見ている感じ。タカラはばっちり25分くらいは集中してみていました。蝉が一生懸命でようとしている姿、起き上がろうと必死の状態「頑張れ〜 頑張れ〜」と応援してました。
「タカラもイノウも自分の力でこうやってでてきてくれたんだね」とだけ私ははなしました。
私は自宅出産したんだけど、タカラはそのとき2歳半、まだまだ命の重さ、赤ちゃんがでてくる力強さ、お母さんと赤ちゃんのつながり、を伝えることをきたいするにははやすぎでしたね。もちろん夫婦にとって自宅出産は大きな宝となたのですが、タカラは独特の空気感だけを記憶しているようです。
午前中セミとりに夢中になり気がつけば小さな虫かごに8匹くらいうごいていました。いのうが「まだバイバイしないの」と癇癪でなかなかはなしてあげられず、また捕まえて時点で羽が傷んだ蝉もいたらしく、ようやく蝉を逃がした後も我が家の庭先に3匹いました。その後、夫婦で家仕事に夢中になっていて、子供は家のプールで水遊び、気がつけば蝉を水没させて遊んでる我が子をみつかました。とても悲しい事をしている、セミさんの命を考えようと神妙にいってきかせました。そして偶然ですがその日に羽化を見せる事ができました。タカラにとって感慨深いもがあったみたいです。今朝 蝉を逃がしてやる時イノウもタカラも一緒に「うちで産まれてくれてありがとう」といってバイバイしました。
蝉の羽化、神秘的でした。きれいだったな。蝋細工のような蝉。きれいな緑。。よろしければご自身の目でごらんください。
7年も土にいたんだねセミくん。イノウもタカラも10ヶ月近くおなかにいたんだったよね。
« キラキラ | トップページ | アゲハチョウの観察5 »
「観察と実験」カテゴリの記事
- カマキリのたまごみつけた!(2013.09.30)
- 大きな虹(2012.09.19)
- 水辺の学校 種飛ばし(2012.06.10)
- 海老フライ 誰が食べたの?(2011.10.29)
- かぶとむし対決(2011.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント