カメレオン焼きそばとレインボー冷やし中華
子供たちと実験料理をしました。リトマス試験紙のようになんで紫キャベツを千切りにして水につけかるく煮だしてこしてつくります。ちなみに紫キャベツだけではなく、紫
キャベツと同じ色素「アントシア
ニン」の朝顔の花、赤じそからも作れます。アントシアニンは中性です。
酸
性ならレモン、アルカリ性は石けんなどいろいろまぜると色が変わります。酸性に
かたよると色は赤くなり、アルカリ性にかたよれば、色は青くなります。リトマス試験紙より高性能で七色に変化を楽しむ事ができます。ただこれは小学生になったらしくみなどいろいろわかるのですがうちの子はまだ幼児ですので色が変わる不思議を体験!食べてしまおう!というのがねらい。
まずはカメレオン焼きそば。。中華麺に含まれているかんすいはアルカリ性それをいかしてつくります。お肉と他の野菜は色の変化をわかりやすくするため他で炒めあとであわせます。むらさきキャベツに水を足してすこし紫色の液をにいだします。そこに焼きそば麺をいれてにいだすとあらふしぎ!緑に変身。味が変わりすぎると困るので一部に今度はレモンをたらします。すると今度は赤に変身。最後に全部まとめていためて酸性の入ったソースを加えて中性の普通のソースやきそばになりました。
こどもたちは目を丸くしておおはしゃぎ!焼きそば大好きな子なので「おいしい!」といって食べていましたが親的には少し酸味があるのがきになる。
そこでこんどはすっぱくておいしいレインボー冷やし中華を作る事に。茹で途中の麺を3つに分け、一つは紫キャベツ、もう一つは紫キャベツとレモンをいれてゆでました。紫キャベツ、きゅうり、緑の麺、普通の麺、錦糸卵、ピンクの麺、ハム、人参、トマトとレインボーに並べてみました。
ピンクの麺は洗ったらほとんど落ちちゃったのは残念です。洗った後に酢を混ぜればよかったのかな?ん〜でも子供たちはこれまた大喜び!「この前もおいしかったけどもっとおいしい!」だでたのでよしとしますか。。
« 水車 | トップページ | かぶとむしの観察1 »
「観察と実験」カテゴリの記事
- カマキリのたまごみつけた!(2013.09.30)
- 大きな虹(2012.09.19)
- 水辺の学校 種飛ばし(2012.06.10)
- 海老フライ 誰が食べたの?(2011.10.29)
- かぶとむし対決(2011.08.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 水車 | トップページ | かぶとむしの観察1 »
さちさんの創作意欲にはいつも感心しっぱなし。
すごいな〜。
先日のお野菜とっても美味しかったです。
ありがとね!
投稿: 603 | 2009年8月19日 (水) 13時53分