ヤゴの観察1
また新たに?。。。はい。。飼い始めました。ヤゴです。つまりトンボの幼虫です。
目の前の公園には噴水池があり、今は藻とヤゴがいっぱいいます。
旦那が子供たちとヤゴをすくってきました。公園に来ていてた子たちが「なに?何?何がいるの?」と集まってきて旦那はすっかり昆虫おじさんの様になっていたようです。
トンボは合体しながら水に卵を産み落とします。
これが卵がでているところ
そして緑色のヤゴ
イノウは夏を思い出したのかすっかりビチョビチョになって帰ってきました。お風呂行きです。
明日は赤虫を買ってきて環境を整えなきゃなぁ。。
結局はママの仕事。。でも楽しみ。。。
楽しみついでにトンボを待ちこがれて作った工作。。
紙トンボです。お菓子の空き箱で羽をつくってみました。以外と飛ぶんだなこれが。
そしてトンボの眼鏡は水色眼鏡〜と歌いながらつくったのが望遠鏡?。。
赤 青 の双眼鏡 と 黄色 緑 の単眼鏡 を作りました。
公園で彩り取りの双眼鏡をもって探検にいきました。単純だけど作ったものは楽しいしちょいと自慢げな子供たち。。セロハンをトイレットペーパーにはって飾り付けしただけなんですが。。
« かぶとむしの観察 4 | トップページ | ロケット弁当 »
「観察と実験」カテゴリの記事
- カマキリのたまごみつけた!(2013.09.30)
- 大きな虹(2012.09.19)
- 水辺の学校 種飛ばし(2012.06.10)
- 海老フライ 誰が食べたの?(2011.10.29)
- かぶとむし対決(2011.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント