十五夜
10月3日は十五夜でしたね。
雨な日でしたので見れないかなぁ?とおもい偽月や工作でイメージをだし、すすきも買ってきました。
お夕飯は電気を消して、みつろうキャンドルとランタンの明かりでタイグリーンカレー(子供はココナッツ風味のカレー)をたべてからお月見。
「お月様、今年一年、収穫物をありがとう。来年もたくさん実らせてください。」と家族みんなでお祈りして十五夜団子をたべました。
今日グランマにすすきのお話をききました。買わなくてもススキがグランマのうちんはありました。
荻(おぎ)とすすきの違いです。ススキには先端に一本す〜とのびたノギというはりのようなものがでているのがすすきだそうです。見せてもらったススキはまだ葉も緑で若々しく紫とオレンジの小さな花が咲いていました。それがとてもきれいでみいってしまいました。またススキより荻のほうがふさふさ感がありススキミミズクが作りやすいそうです。グランマが作った荻の織物の一輪挿しマットいただきました。ススキより節がしっかりとしているようにもみえますね。
話はそれますが最近ケーブルテレビで外来種のものが入ってきてなくなってきたのか?沼の土に眠る種を救い取り育てる番組がやっていました。そのときにみた天然記念物のムジナモ(沼や川に浮かんで生活する食中植物)をグランマにみせてもらいました。
きれいなこけでした。小さな白い花を咲かせるそうです。発見の地 江戸川区小岩では里親制度をもうけて保護をすすめているそうです。ちなみにグランマは里親制度の会長さんやってるらしい。う〜私も育ててみたい。。。またグランマの家にみにいこう!っと。。
« 針金ではありません オマケに泡 | トップページ | 再 アゲハチョウの観察4 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ペーパーファン(2017.04.26)
- クリスマスの花アレンジのまとめ(2016.01.05)
- おばけのガーランドライト(2015.10.05)
- 立体の星(2015.07.08)
- 味のカレンダー2015(2015.01.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント