細長い箱の中身
前回のブログ後2回打ち合わせが有りました。基本設計はだいぶ固まってきました。
基本的にははじめの模型とほとんど変わりません。
面白い家でしょう?
どこへ行くにも木の枝をわたって行くような感じ、、、ある意味不便です(!?)
さて一番左の寝室からお風呂場とおって右のダイニングへ行く道が写真には写っておりませんその面は二階部分に細長く付く四角い箱になっています
約長さ9000 幅1450 高さ2200 の箱です。
この箱の中身はキッチンと掃除用具など家事道具とスタディールームをかねた私のアトリエです。基本ここはリビングから寝室へ行く廊下です。
真ん中でお風呂場に入る入り口も有ります。
通路幅は800です。
北がわは二列型のキッチンのコンロ側が奥行き650ありその幅に合わせるようにキッチンの収納。掃除用具入れ。仕事の道具が入る箱、細長い机がつながっています。この机は家族のPCコーナー 宿題コーナーもかねています。
やはり不安は仕事をしているときです。いじられたくない制作中のイラストもあります。もちろん時間帯をずらせば、、片付ければということで今のところ乗り切る感じだし、基本子供もパパも自室があるのでそこに行くという解決方法もあります。
また通路幅にずっと悩まされました。
仕事をしていても 後ろを通られると触れるか触れないかの距離。なので気持ち椅子をひく感じになります。キッチン部分も二列型の反対側の流しスペースがダイニングスペースに入っていて 2列型の通路間が80センチ幅になるのです。今のキッチンは1列のカウンターキッチンで後ろの食器棚の距離が97センチ。。
一般的なおすすめサイズは90〜110センチといわれています。二列型なので狭い方が効率的ということではじめは建築家さんからは75センチで提案が有りました。。一人でキッチンで料理することが前提なのですが、奥が冷蔵庫になっているので料理中、誰かが冷蔵庫に行くと必ず通る事になります。狭い分食器棚も引き戸にしては?と私から提案してみたのですが「面ツラがそろわないときれいでない。引き戸は厚みがでる分無駄。」と建築家さん。今は45センチの開き扉予定。箱の中に何もかもおさめようというデザインなのでこんなになっています。今毎週のようにキッチンのショールームにいってシュミレーションをしているのですが。。不安が残っていました。
最近子供がキッチンに入らないようにするチャイルドガードをはずしてみました。じつはその幅が80センチでした。ガード扉をはずすといままで通るのに扉部の75センチ幅を通っていた事がわかりました。外した後はすごく広々快適。80センチが広く感じるようになりました。。。。。ということでいまは80センチの通路幅で話をすすめています。
キッチンにはいつもきれいにして塩と砂糖のつぼ以外はいっさいでていません。何か新しい物を作る時整理されてないと気分がやになっちゃうので寝る前には必ず同じきれいな状態にしてから寝ます。
なので新居も同じくすべて出さない しまう収納にする予定。当初食器洗い機はビルトインするつもりはなかったのですが、最近体調をくずしたり、仕事があったりで、、それでも夜中の2時に食器をしまっている自分がいました。もう独身時代からの私の中の決まり事なのできれいでないときがすまないのです。
亡くなった実家の母もそうでした。すべてしまって食卓にもものはいっさい乗っかりません。計算し尽くして収納してました。オーブンレンジもゴミ箱もビルトイン。。しかしながら母もきれいをたもつため20年以上もまえのキッチンですが食器乾燥機がはいっていました。当時まだ食器洗い機の信頼性が低く食器カゴも出したくない母は食器乾燥機を導入したのでした。忙しくても「扉を閉じればしまったようでしょ?」といっていたのをおぼえています。ビルトインガスオーブンは大活躍 よくパンやケーキをやきました。。が、、しかしレンジは兄たちが使うのに不便なので出窓スペースに後つけされました。。。
そこでわたしもはじめは今の電気オーブンスチームレンジをリサイクルへだしてすべてビルトインするつもりでしたがレンジ機能を抜いた高速オーブンをビルトインして。今有るレンジもいかす事に。。。
フルオーダーな造作キッチン、、、希望がすべてミリ単位でしていできるだけにいろんなところに幅に悩んでます
« パックで怪獣 | トップページ | 3歳になってすぐに幼稚園 »
「建築家と建てる家」カテゴリの記事
- 電球から音楽(2015.09.07)
- 椅子をかいかえました(2014.10.25)
- カーテンを遮光カーテンに(2014.07.06)
- テラスのタイルをかえました(2013.11.07)
- グレーチングも冬支度(2013.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント