お家交換でお引っ越し?
一昨年グランマにもらったペアのカブトムシの孫にあたる幼虫さんがえらいことになってました
今年もたくさんカブトムシさんが卵を産んでいました。
まだ小さいだろうと一番でっかい飼育ボックス1つの中で飼っていたのですが
朝見ると 土がすべて○○とした糞になっているではありませんか。。。。
あわててひっくりかえしてみる未熟な三齢期なので白っぽいのですがすごくでかくなっている
幼虫さんが39匹中にいました。
他の飼育ボックスは1つは蝶のさなぎがはいっていて(春になったら蝶になる)
後はみんなザリガニくんに占領されています
ザリガニ君は上野動物園へパパと子供たちだけでいった時 園前でザリガニ釣りのイベントがあり
イベント終了寸前という事もあり13匹もお持ち帰りしてきました。
20匹いたらしいのですが動物園でお友達(その場で意気投合した)にあげたらしいです。
できたらもっと配ってかえってきて欲しかった。
ザリガニは小さな飼育ボックスだとすぐに共食いをして死んでしまいます。
なので何個かに分けなくてはなりません
本当は水槽でエアポンプなど環境の整ったところで飼ってあげれば長生きするそうです
しかし水槽はありません。。飼育貧乏な我が家にそれは痛手。。。なので家にある飼育ボックス4つを使い 汚れにくくしてくれる細かい砂、酸素を出す石、水草、エサ、流木、カルキをぬく薬を初期投資しました。 ザリガニくんの背中にかぶるくらいの水をいれてそだってました。 水が少なくすぐ匂いが付きます 子供たちの足は遠のき結局私が飼育係になりました。
脱走 共食いで9匹になりました。
色々悩んだあげく「カブトムシくんもザリガニさんもきちんと飼ってあげなきゃかわいそう! 」更なる飼育貧乏の道へ進む事にしました。
水槽等々買い足して クヌギマットを大量に買い足して。前のザリガニハウス投資とあわせて2万円の出費は痛い。
37匹の幼虫さんのためクヌギマットをはこび 水でしめらせて 幼虫さんを6つのお家に分けてやりました。
ザリガニくんたちもおおきな水槽に引っ越しです
子供たちを手伝わせ ホームセンターを往復し 朝から昼までずっと引っ越しで終わってしまいました。
大変だったけど子供たちは幼虫を触ったり 観察したり
ザリガニくんは見向きもしてなかったのに 水槽の水の動きが面白いのと きれいなのと 水が臭わないので 良く観察するようになりました。
「ママ!みてザリガニさんのオスとメスがギューして仲良くしているよ お腹のところをうごかして
今赤ちゃんをつくろうとしているんだね」
とタカラくん
あ〜 ダーウィン見たり 自然観察しているから 生き物の事よくわかっているなぁ〜 よしよし。。。
ん?? また 飼育貧乏になる??? これはまずいです
「観察と実験」カテゴリの記事
- カマキリのたまごみつけた!(2013.09.30)
- 大きな虹(2012.09.19)
- 水辺の学校 種飛ばし(2012.06.10)
- 海老フライ 誰が食べたの?(2011.10.29)
- かぶとむし対決(2011.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント