« イノタンのストレス | トップページ | 2011マンモスキャンプ »

グランマの庭

同居しているグランマの作る庭が大好きです

グランマは区の植物 昆虫を子供たちに親しんでもらうイベントの講師をしているくらいなので
詳しいですし いろんな植物を育てています
雑草とよばれているものも 絶滅機種と言われているものも 育てています

私も雑草とよばれている物が大好きです
幼児期 雑草が友達といえるくらい 
小学校での課題では 雑草 庭の花観察カードを200枚くらいはまって描いていました
その絵をほめられて今の仕事に進んだともいえます
ジブリ美術館の絵は雑草だらけの庭を描いたくらい雑草が好き

その雑草好きに拍車がかかってます
グランマの庭の植物の話を聞くのが楽しい 知っている花も名前の由来を知ると楽しい!

Shira
シラー ヒヤシンスの原種


Shirobanatannpopo

シロバナタンポポ 白い花が咲きます 西日本には咲いているそうですが グランマは種を取って植木鉢に植えて繁殖させています


Syaga

シャガ そこら中に咲いているけど切り花にして飾ってうっとり

Shirosumire
 
シロスミレ すみれをたくさん育てているそうで 庭でも5〜6種 山のお家では20種くらい育てているそう


Tachitubosumire

タチツボスミレ よくみかけるすみれです

Tudukisumire

つづきすみれ

Odorikosou

おどりこそう
よくみるおどりこそうの原種


Tatunamisou

たつなみそう
富嶽百景の絵にでてくる なみたつ絵に似た花の咲き方をする

春なのでつぎからつぎへと  いろんな雑草が咲いてます
かきどうし (垣根を通ってひろがるから)
きゅうりぐさ(葉っぱがきゅうりのにおいがするから 花はわすれな草のよう)
はなにら (花はきれいなのに匂いはニラ)
おおいぬふくりに たちいぬふぐり 

「かわいくって 雑草ぬけなくなっちゃうのよね〜」と グランマ
「はい! かわいいです!」とわたし

まさしく雑草談義に花が咲いております

おおきな公園でボランティアの人が雑草を抜いたり清掃活動をしているのをみて
こどもに「あの花はなぜ抜く花なの?」と聞かれた事があります
そうだよね 抜く花かどうかは 人間が勝手に決めているんだよね
「大切に育てているトマトにいっぱい土の栄養が行って甘くなってほしいから お家のプランターの草もぬいているでしょ? あれと一緒かな?」とだけ答えましたが 答えられませんでした

« イノタンのストレス | トップページ | 2011マンモスキャンプ »

観察と実験」カテゴリの記事

コメント

シロバナタンポポ、関東タンポポと一緒に大学の裏庭に沢山咲いてたなぁ~。なんでここに?って思ってたけど、誰かが植えてたのかしら?
雑草談義、楽しそう!私も実家の母と、春の摘み草についておしゃべりしてきたとこです。

この記事へのコメントは終了しました。

« イノタンのストレス | トップページ | 2011マンモスキャンプ »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ