山の中の1週間 パート1
今年は旦那の会社命令もあり1週間のバカンスができました
1週間どこかホテルに泊まると偉い金額になるので今回は佐久にある旦那家の山のおうちで自炊しながらあちこち山遊びしてきました
1日目とはいうものの私の咳やら子供が順番に熱を旅行前日にしていたのでゆったり地元で様子を見てからスタート ちょど映画の日だったので カーズ2 の初回をみてランチしてから出発 出てきたキャラのミニカーとカーズのレジャーシートを車の中で広げながら山のうちまで行きました スズメバチが巣の作り始めで夜中にスプレーで撃退 ドキドキでした
別荘地帯の中にあるのでとっても便利な温泉につかって終了
2日目 朝から山の家の回りを虫探しきのみ探ししながら散策 もぐら ちょう カナブン カミキリムシ 広いところで自転車レース
調子に乗っていたらやっぱり子供がふたりとも微熱を出してしまい 山のお家の中で過ごす事に
3日目 白樺湖ファミリーランドへ はじめ雨が降っていたのでフリーパスにしなかったのですが 途中で晴れてフリーパスの値段以上に遊んでしまいました
影絵美術館でターくんは影絵体験制作 アドベンチャーカヌーやゴーカートは距離もありかなりたのしめました。 以外と入り口にある北欧アスレチックにこどもたちははまってました やっぱり我が家は公園が一番好きなのね〜 望月高原ヨーグルトを買ってソフトクリームを食べて帰ってきました この辺では一番ヨーグルトもソフトもおいしいと思います 是非いってみて!
JA佐久浅間 しらかばアイス・ヨーグルト工場
〒384-2204 長野県佐久市協和3335-1
4日目 美ヶ原高原へ駐車場から自転車をもって高原へ入っていきました 本当は家族4台の自転車をつんでいたのですがサポートのためイノ自転車1台 美しの塔 牧場 王ヶ頭 へとトレッキング
はじめのうちはイノも登っていたのですが 牛さんあたりからターくんがじゃり坂をぶつぶついいながらもがんばってこいであがってくれました イノは車でも肩車が多かったかな?山のうえでランチしたのですがカップラーメンとおにぎり 自分ではこんだ貴重な水で食べるカップ麺はこどもたちには格別おいしかったみたい こういうときに いろはす はのんだあと小さくたためるから便利です
スノピとジッポのバーナーもおすすめ チョ〜コンパクト
下りはもちろんダウンヒル? イノもブレーキがだんだん上手になってきました 快調に下っていたイノですが一度こけたら 肩車にお乗り換え かえりは頑張って登った分を快調にくだっていったターくんでした
駐車場の小屋で買ったチーズケーキおいしかったですよ マウンテンバイクで美ヶ原是非みなさんも挑戦してみてね
5日目 野辺山高原へ ターくんのすきなぽっぽ牛乳工場へもいきました
この日は最大なる挑戦が。。。 旅行後つづけてターくんだけ参加する少年キャンプではかえりは電車に乗ってひとりで帰る事になっています その練習の場でもありました
うまく小諸から乗れなかった小海線。。10分まえに電車は出たばかり 車で電車をおいかけやっとこさ松原湖駅でのれることに
行きはママもイノウも動行 電車の乗り方 トイレ マナーのチェック 通った駅名をかく事にも挑戦したのですが 物はそこら中におっこどしても気がつかない 忘れ物 最後はきっぷをどこに入れたかわすれてしまい慌てるターくん 。。。。。 偉い心配をのこして野辺山で下車
野辺山高原駅JR で最高標高地点の駅です。
パパはイノのサポートでジョギングでついていくことになり3人は自転車てサイクリング
ぽっぽ牛乳工場を見学してアイスをたべて一息ついたら SL村まで登り イノくんけっこう早いペースでのぼります 旦那はへろへろ 横の溝に落ちないかどきどき
SLにのってカートに乗って楽しんだみたい もっとちゃんとしたSLにのせてやりたいな〜
折り返し地点の野辺山高原線路最高地点までいきました そこにあるレストランのおそばとってもおいしかったです 帰りも快調にとばすこどもたち パパへヘロヘロでも 「さすがイノウの名前だけある」と上機嫌 駅にもどったらとうとう タークンの挑戦です
野辺山から小諸まで切符を買って1人で電車に乗って帰ってくる。。。。
イノは大泣き ママとパパはハラハラ タークンは緊張でカチコチ
車でがんばって追いかけたのですがタークンは小諸駅に一あしさきについていました
成長したな〜 ずっと近くにすわったいろんな人とおしゃべりして帰ってきたようです
« かぶとむし対決 | トップページ | 山の中の1週間 パート2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 白樺高原で正月休み(2013.01.07)
- 山の中の1週間 パート2(2011.08.10)
- 山の中の1週間 パート1(2011.08.09)
- ホワイトクリスマス(2009.12.29)
- 伊豆旅行(2008.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント