まとあて 作ってみた
小学校でよくあるPTA主催のお祭り
今年は学級委員やっているのでお祭りまで1ヶ月準備にワタワタ
4年生は唐揚げポテト フルーツポンチ まとあて になった
私はフルーツポンチの班長さんそれはそれは 試作をかさねたわ。。
まぁそのフルーツポンチのはなしはまた今度で
今回は的あて そもそも私の担当ではないのだけど
まとに玉がくっつかない〜〜 点数がとれない〜〜
玉にマジックテープがつかない〜〜〜 というSOSがでたので
マジックテープのざらざらをもってあちこちの布にくっつけてまわった。
フェルト 書道のフェルト フリースラグ 新品タオル 使い古しタオル
もう端からくっつけまくってよかったのが 絨毯でした
たまたまグレーチング部分にはめ込んだ絨毯は変形サイズなので端切れをもらっていたのでそれで作ってみることに
上の方は切れ端をおおうようにあまり布で包んで
上の方は薄い布に2枚仕立てになる部分をつくっておいた
そこではさめる磁石ではさみ吊るす予定
的のくわけは余ってるロープをボンドではって
数字はマジックテープのざらざらしてないふわふわのところでつくった。。
これなら文字のところでもつくでしょ
玉はゴムボールにクロスにはっていたらしいのだけど
あえてピンポン球に プラスチック同士なので相性が良いかと
また張りかたにもポイントが。。。
細くきって 張り面と曲面がそっていて隙間が出ないように
太くしちゃうと横が浮いてはがれちゃうの
ボンドで試していたらしいのだけど 曲面に短時間でつくものではない
そこで両面テープで張ることにした
普通の両面テープに端っこだけ超強力両面テーププレミアムゴールド(一度使ってみたかったの)ではってみたら 外れなくなった八方向にはりました。
絨毯 本当によくくっつきます たまたまうちにあったけど
ホームセンターで絨毯タイル500円以内でかえるしつくってみては?
息子たちはよくつくので楽しそうに遊んでくれています
必死に合計点数を計算しているすがたをみて
「しめしめ 計算の勉強してやがる」っとニタニタしている私です
« ピーナッツを収穫して料理してみた | トップページ | くじ引きBOX作ってみた »
「こどもと創作」カテゴリの記事
- 猿の起き上がり小法師(2016.01.05)
- なんちゃって芋掘り遊び(2015.09.08)
- アイスの箱の車(2015.08.05)
- ちゅうちゅうねずみとくるくるたこさん(2015.07.18)
- かえる工作(2015.07.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント