長男も1年生のとき1人で少年キャンプに参加させた。そしてあずさに乗ってかえってきた。
そして次男も1年生。。1人で少年キャンプに参加してきた。。
長男も参加するのだからおんなじ日時にすることもできたけどあえて ちがうパートにそれぞれ参加させた。。
長男は新宿から1人であすさにのっていった。。
次男は一緒にあずさに乗って茅野でおわかれ。。
もちろん電車の乗りかた マナーなど徹底的に教えたし
写真にとってカードにして全体の流れもつたえた。。
3泊4日の少年キャンプ くわしくはコチラ
長男はパート1
次男はパート2
長男は次男が「まって〜」の言葉に随分我慢させられ まった
次男は長男のディスレクシアからくるあらゆる不安を励まし学習面において長男に付きっきりのことを随分がまんさせられ まった
だからそれぞれ1人で行かせたかった。。
大好きなマウンテンバイクで山に入り
川遊び 虫取り キャンプ 牧場体験 料理教室 写真教室
ともりだくさん。。
どれも笑顔いっぱい。。
正直お泊まり保育のなかった次男は初めての親離れ泊まり
こっちがドキドキした。。
長男はかえった後も宿題の際 書字したくなくって
「う====!」と訴え逃げ出そうとした。
「逃げたかったら逃げてもいいよ。。
でもいろんなこと乗り越えられたのだから大丈夫。。
学習のペースを落とすのも環境をかえるのもいいよ。。
うーーーー!て察してもらうのは今の環境じゃ無理だよ。
キャンプでもこまったときうーーーー!っていったのかな?
応援するからやれるだけやってみな。」っていったら
キリリとした顔をして
「頑張る」といって字をかき出しました
ローラー台も漢字単語カードもがんばって続けています。
次男は重たい荷物をもってあずさからおりてきた。
随分しっかりとした顔つきに。。
帰りの電車で席が空いていても座らずたっており
最寄りの駅から自宅まで自分でリュックを背負ってかえってきた。。
「歩くの疲れた〜 まって〜〜」ってないて訴えていた次男が
息子たちの強みは 行動力だといつも思っている。。
一合一会の出会いを大切にして楽しむことができる子たち。。
日常に置ける環境をうまくすごせるのも大切だけど
この瞬発力と出会いに感謝する気持ちがあれば
可能性は無限に広がる
一カ所にとどまってうつむくな旅に出よ。。
かわいい子だからこそ旅に出しました。
土日で8歳の誕生日をお祝いするキャンプをしてきました。。
5歳の時は自転車でキャンプできる公園までいってキャンプ用品は車で運んで。。
ということをしたのですが、それの距離が長くなった版をする予定でした。
今回のゴールは若洲キャンプ場。。。
一日目にキャンプ場まで自宅から自転車で行って 二日目お台場まで自転車で行く予定でした。。。
長男の心の友ガンダムフロンティア東京があるので前もって予約して。。。
前日は旦那が遅かったので
私の体調は悪かったのですが炭やら具材の買い出しと駆け回り
下準備 キャンプ用品の準備に 宿題 頑張ってみました。。
が。。。 が。。。
朝から 癇癪。。。
何故かレゴをつくりはじめ着替えない。。。
旦那が様子を見に行ったら ミイラとりがミイラになって。。。 レゴをつくりはじめる。。 そこに次男も合流。。
レゴパーツの取り合い。 ロフトで取っ組み合い。。
危なく引き離しにいきました。。。
旦那は二人の気をもっていくためにつくっていたという?レゴ客船を完成させ
やっとこさ朝ご飯??(ブランチ)
車につんでいたら 11時すぎちゃった。。。 天気もわるくなってきて。。
もちろんその時点で私の雲行きも大荒れへ
そしたら 自転車とキャンプをどうしようかで長男パニックになっちゃった。。
は〜〜 気まずいまんま 「とりあえずお昼食べにいくぞ」
と さそってや〜〜と出発になりました。。
車で向かったキャンプ場 ついた頃から雲ゆきはあやしいものの。。
旦那と雨がふるまえにテント設置。。。
あとは遊び始めた男3人をよそ目に いそいそとキャンプセッティング完了したところで雨が降ってきました。。
ふったりやんだりだったので
東京ゲートブリッジのましたにキャンプ場があるのでとりあえず登ってみて中央までいってみました。。
雨くもが動いていく様子が橋から見てて興味深かったです。。
これまた途中ですねて動かなくなった長男。。
そこに雨雲が真上に来て。。泣きたい思いとともにスコールが。。。。
ずぶぬれになりながらとぼとぼおりてみると
橋のたもとの釣りのできる桟橋の入り口に
潮の満ち引きで足下からざっぷ〜んと水しぶきを1メ〜トルちかく揚げる場所があり
その上にたって 喜んで浴びている我が子たち
男どもはそのあとグルグル公園内のサイクリングコースを自転車で回っておりました。
やんだ合間に火をおこしたりバーベQと焼きおにぎりを作って。。
前回「これは焼き肉であって串に刺さったあのバーベQでない。」とおしかりをうけたので。。
串に刺して焼いてみました。。。 うん。。うまそうだ。。
トウモロコシはそのまま直火。。
直火で焼いたトウモロコシはあまいね〜
食べてまたすぐに男どもは小雨ふる中ライトつけてまたサイクリングコースへ。。。
ちびちびビール片手におかたずけ。。
一人わびしく夜景見て。
雨 かわいて 海水 かわいて 雨 かわいて 雨
カピカピの状態でもこだわり着替えない長男。。 そのままご就寝。。
翌朝もふったりやんだり 合間で朝ご飯(もちろん私だけでつくります。)
だんだん晴れ間が出てきたのですが いつまた降り出すかわからない怪しい状態。。
必死に 晴れの間に乾かしたり かたずけたり 走り回っているのに
気がつかないで遊んでる男ども。。
旦那も 次男も 指示をすれば動いてくれます。。
最後のテントのフライをたたんでいるところでまた大雨。。。。。
進んで 物を軒先へ動かしたり テントをたたむのを手伝おうとする次男。。
長男は。。。
雨の中空を見上げて宇宙と交信してるのか?とおもうかのごとくぼ〜とたっています。。
「自分の自転車とレゴだけでも軒先にもっていきなさい!」と指示を出すと
片手でレゴもちながら自転車をひきずっている。。
「ひとつひとつはこびなさい!」 というと
レゴをもって軒先へ 途中でおとして分解される客船。。
雨の中必死に組み立てています。。 軒先は目の前1メートルくらいなのに。。
やっとこさ テントをたたみ軒先にはこび 雨宿り。。 雨がやんで車にはこびいれることができました。。。
小雨ふる中また公園内のサイクリングコースへ行く子供たち。。。
旦那と散歩しながら 今回のキャンプを振り返り
「なぜ あんなにパニックになり 手伝う事もできないんだろう?」 ときいてみました。。。
「どう手伝ったらいいかわからないんだよ
手伝って失敗するのが怖いのさ
テキパキ動いてくれる人がいるのになぜやんなきゃいけないの?って僕も思うし
どういう事をするために どこをどうもって どこへどうやってもっていくのか?
ひとつひとついってくれればわかるよ。。
まぁ〜 日本の社会は察してくれだから いきずらいのさ
そもその 日本の会社において、、、、、、、、、、」
と語りだした旦那。。。
は〜〜 そうか完璧主義の私が動き回るからいけないってことでしょうか?。。
冷静に今回の流れを振り返り1つ1つ事細かく書く事で 長男の弱いところ
自分の動き過ぎさを痛感したキャンプでした。。
とはいえ キャンプはそれではおわらず
ガンダムフロンティア東京へ
ガンプラとガンダムについて解説語り尽くす旦那
ぼ〜とガンダムに浸り動かない長男。。
大人になるとこうなるのか?
最後にまた癇癪。。。 クリックブリックでレゴでお土産を何故かかうことになり
家に帰って風呂に入ったらレゴを作り出した男ども。。
夕飯とキャンプのかたづけ 洗濯をテキパキうごきまわるわたし。。。
あ〜 これがいけないのかな。。
でも汚いの嫌だし。。 完璧主義なのよね。。
休みたいのに休めない性格。。。
ほとんどかたづけおわり、夕飯できてもなかなか食べにこないのでおふろにはいろうとおもったら。。。
ず〜〜〜とシャワー出っぱなしで水であふれかえる浴室。。。。
もう嫌だ。。。
今年もmammoth pow-pow music&camp festovalにいってきました。
4年連続〜。。。
いつものPICA西湖
いつものように早くついてちょっと樹海をおさんぽ
やっぱり森林浴はサイコ〜
キャンプ場についたら真っ先にこどもたちはレゴへ
というよりレゴしかいてくれません
いろ〜〜んなミュージシャンがきてくれました
我が子がすきな英語で遊ぼのエリックさんも
ショピンさんのライブが個人的にはすてきでした。
昼はおじゃる丸の終わりのうたで 子供たちは大喜び
夜はしっとり キャンドルとキャンプファイヤーのひかりにつつまれ
クライミングもできて楽しかったです
もちろんダンタクさんのMTB教室に次男は参加できて大喜び
私がたのしみにしていた BMX教室
すばらしパフォーマンスもみれて
しかもわざも教えてもらえる。。 ハンドルまわし教えてもらえました
自転車の遊び方によってさらに自転車の種類は増える事になるのでBMXには手は出ませんが子供も経験できて楽しかったみたい。。
カリモクの宝箱つくりに トンボ玉作り スラックライン
いろんなこと経験できて楽しかったね
もう少し母としてはレゴ以外のところもたのしんでもらいたいところですが
いい思い出になったようでよかったよかった 子供はキャンプ場で仲良くなった友達と遊ぶのが一番楽しいみたいです
モーニングヨガきもちよかった〜
今回は遊ぼがメインなのでキャンプ飯は手抜きで
よる御飯
石焼?ダッチビビンバごはん と コンスープ
マシュマロやき 焼き肉
朝ご飯は
ミネストローネスープ ソーセージ 目玉焼き クロワッサン バターロール
焼き芋のバター添え
でした。。
かえりにFUJI テンリゾートによって マウンテンバイクで山から下ってきました
さすがにシングルトラックは子供いっかいずっこけたらビビリまして
やばい。。。 もう一緒にくだってくれない?なんて心配しましたが
芝生コースにでたら 「きゃっほ〜〜い!ジェットコースター」
と大喜びでくだってくれて一安心。。。 もう一回あがって
下ってきたのでした。
次男の方がシングルトラックはすきみたい
長男予測不可能なコースはパニックのようです。。。
温泉はいって 無事帰宅しました
5歳と7歳 アスレチックを楽しめる歳になりました。
千葉のありのみ というアスレチックにいってきました。
混んでるなかひとつひとつクリアー
きちんと順番ならんで待てるようになった二人に成長を感じました。。
どろっんこになって楽しかったみたい でもじゃぶじゃぶ池が3時までで
ゴールした時にははいれない状態に。。。 大泣きになりました。
がんばれ〜〜
アスレチックの内容はさほど難しくない 難しかったところは改良されたみたい
おとなはちょっともの足らないでしょう。。子供向き
翌日はツーリングで向かい風の中ポニーランドへ
10キロちょっと良くこぎました
いつか野田の清水公園&キャンプ自走ツーリングをもくろんでます。
いつになるかな??
29日 30日で宅配をお願いしている生協 生活クラブの協同村でキャンプしてきました。 こじんまりとしたキャンプ場でも 必要最低限なトイレや炊事場あり 電源なしの 車のサイトのりいれなしだけど 最近整いすぎたキャンプ場ばっかりだったのでとってもよかったです。
全部で10サイトぐらいしかない でも川へはすぐ
また時折いろんなイベントをひらいています。
今回は石釜ピザとムササビ観察会がありました。
旦那の会社の同僚夫妻とマーボットさんとキャンプ。。。
子供たちは29日はとても暖かったため 川へ直行
何度も びしゃびしゃになって 次男はおき替えが最後にはなくなって ノーバンにパジャマでした。 まさか川はあるけどはいるなんて。。。
うちの子にとっては想定内 失敗。。。
次回はサンダル 水着持参だな。。。。
遊んだ後は 石釜ピザ体験 生地を伸ばして トッピングして 釜に入れて
釜から出して。。。 を体験してきました。
生地のこね具合が絶妙で ふっくらモチモチおいしかったです。
レモングラスとカモミールのハーブティーもおいしかったです。
生地に穴が開いちゃうとドーナッツのように焼きあがってしまったり 難しかったけどたのしかった。
こどもたちはまたカッパのように川へ。。。 まったりしながら大人はテントやら夕ご飯の支度
私がしこんでlきたのはバターチキンとピクルス
同僚夫妻が仕込んできたのがタンドリーチキン
無印のナンをこねてやきました。
こんかいは薫製に色々ちょうせん 豚バラブロックを塩ゆで豚にした物を薫製にしてベーコンにしました。 おいしいソーセージに チーズ ゆで卵
お酒が進んじゃう
今回は初 足付きダッチオーブン(ロッジ)をおろしたのですが
我が家のたき火台 ユニフレームには重くてつらそう
お友達のスノーピークはさすがに頑丈。。。半額の差かな。。。
コンパクトと軽量さはユニフレームいいんだけどね。。。
今回は同僚NさんがDHバイクに興味あり、キャンプ初心者なのもあって マーボットさんと旦那で色々指南 すっかりはまってキャンプの帰りにキャンプ用品の再買い出しにいったようです。。
キャンプ仲間が増えるのはうれしいですね。
夜はムササビ観察会 巣箱がしかけてあり3〜4匹すんでるそうで。。。
巣穴から顔をだしているのはみれたのですが残念ながら飛ぶ姿はみれなかった。。リベンジしたいな。。。
翌日は日が出てないのに こどもたちはまた川へ。。。
帰りはつるつる温泉
またリピートしたいと思います
東北は豪雪とのこと それにくらべれば東京は微々たる物ですが 山に行けば雪はつもってます
子供と一緒に雪山登山をしようと山に行ってきました
丹沢や三頭山も候補に挙がったのですがしらべると思いのほかつもっておりアイスバーンになっているらしく子供に少し体験させたいだけなので安全パイな高尾山に登る事にしました 長男はこれで3〜4回目かな (妊娠中もあるから)
同じ山をいろんなコースでのぼったり季節を変えて登るのも楽しいものです
行きはもちろんケーブルはつかわず稲荷山コースをのぼりました
やっぱり雪はつもっておりアイスバーンな箇所もあり土の茶色が見えているところはあんまりないくらいでした
子供たちは頑張って転びながらものぼりました
最後の最後の階段のところで次男は肩車に パパを鍛えさせるきか?
でもよくのぼりました いい経験になったみたい
次男ははしゃぎすぎて靴の中に雪がいっぱい 「足が凍ってしまうよ〜」って半べそ バーナーで靴下をかわかしながらの食事です
ママの作ったおにぎりは途中で食べてしまったので
カップラーメンにもちをいれてたべました 機嫌はあったかいの食べたら治ったみたい
もち 非常食に入れておくのにいいですね 山にもっていったのはじめてですが
これからは入れておこうと思います
もちはカップ麺にいれるお湯をバーナーでわかす時一緒に入れて柔らかくしました。
ユニフレームに携帯バーナーようの焼き網が売っており パンや焼きおにぎりにするのにもよさそうだからポッチっておこう
かえりにおまいりしてから リフトチームとゴンドラチームにわかれて下山
リフトはスリル満点だったようで楽しかったみたい
締めはおきにいりのつるつる温泉
今年はもっといろんな山登りたいね
親的にはもうちょっと高い山にも登りたいけど子供が楽しめるくらいにしておかないとね
ワンこや同年代のお友達、第三者がいるとすごいペースで愚痴もこぼさず登っちゃうんですけどね 家族だけだとどうしても甘えがでちゃうみたい
山ファミリー一緒にのぼりませんか?
クリスマスはたき火がしたくてキャンプしてきました
行ったのはPICA富士吉田
金曜日から泊まって2連泊 冬キャンは初めてなのでキャビンにしてみました
サンタさんがまちがわずに来れるよう 二人の靴下と アドベントカレンダーと
おまけの切り絵で飾り付け。。。
キャンプ場ではイルミネーションしているところ キャンドルたくさんで素敵に輝かせているところもあり クリスマスのキャンプ場になっていました
もちろん今回のメインは たき火を楽しむ事 子供とパパ担当
子供たちは着火剤の役目の松ぼっくりや小さな枝探し。。。 もちろん
探しにいったきり 自転車のったり あそびまくってましたが、、、、
無事 我が家おろしたてのユミフレームのたき火台に灯がともりました
う〜 うまくとれない
マシュマロを焼いたり 焼き芋を作ったりしました
とろとろ ほくほく 夜御飯のデザートになりました
明かりはオニューのノーススター
ガソリンランタン さすがに明るい
軟弱なので夜御飯はキャビンの中で作りました
燃料をは家庭用のカセットボンベ使える ユニフレームとSOTOのバーナーで
これ便利です
作ったのは
ベーコンとキャベツのスープ パエリア キャンプ場で買ったワイン
ベーコンは無添加のおいしいのを調達 これがいいお出しになって あったかくておいしかったです
ただ 外で食べたのであっという間に さめてしまいましたが。。。
さすがに 冬キャンは寒いですね
たき火の他にカセットボンベ二つで使える ユニフレームのストーブもつけました
マイ湯たんぽも4つ用意
私たちはバンガローでしたが さすがにテント泊の人はこなれている
装備として室内煖炉 石油ストーブを用意している人が多かったです
石油ストーブの良さを感じだ寒さでした
翌朝は晴れ 子供たちは1日目も2日目も一合一会の友達を作り大興奮でお外で遊んでました
霜柱が厚く固いので 霜柱も遊び道具
落ち葉も遊び道具
大人はカフェオレで一息
ガソリンバーナーはやっぱり火力が違います
二日目は 富士吉田の登山道を少しだけ探索した後
ちょうど小学校から長男がカチカチ山という絵本を借りてきたので
そのもとととなったカチカチ山へ
ロープウェイでひとっ飛び 一応山頂までいきましたが
富士山雲が最後までかかっていてすっきりとした姿は見せてくれず
キャンプ場にもどって おふろです
ここのキャンプ場 お風呂まで有るのです シャワーがあるところもめずらしいのに湯船につかれるなんて。。。。 寒かったので芯まで暖まれるのはいい!
お風呂から帰ってきたら 冷凍チーズケーキをちょっとめかし
ティータイムをしました
さ〜 きょうのワインは赤がスタンバっています
クリスマスディナーは
鶏の半身の塊を鉄鍋で焼きました
上からはたき火の炭をおいて 下からはガソリンバーナーで
ニンニクとオリーブオイルで鶏肉の皮目をパリッパリに焼いてから蒸し焼き
途中でキャベツと舞茸を入れてさらに蒸し焼きして
上からバジルソースをかけました
献立は
チキンのバジルソース ポテトサラダ コンスープ クリスマスマカロニのトマトソース和え 赤ワイン!
我ながら2日とも劇うま! これはガスと炭の力だな〜
是非次回は炭で下からもやってみたい 。。
さて 御飯もたべお腹がいっぱいになって子供たちはウトウトしてきました
そこへ。。。
子供たち大興奮 (キャンプ場サービスです)
お願いしていた プレゼント届いて すっかり目はさめて玩具をもって外へとびだしていきました
だって お願いしていたのは 光る剣だったんですもの
おもちゃを抱えながら寝た子供たちでした
次男はスターウォーズ グリーパス将軍の光る剣 これは二つの剣にもなるから
兄弟で大喜びであそびました
長男はレゴのポリスステーション 家で作る事になったので
狭い車の中 帰り抱えたまま帰宅したのでした
携帯でとったから小さいけど 宿り木がありました 何度も下を往復していたっけ 幸せが続きますように。。。。
帰りには南大沢のアウトレットによりショッピング
パパも洋服を買い
ママと子供たちはおそろいの長T 楽しい旅行となりました
サンタさんからの私へのプレゼントは。。。
ずっと欲しかった キャンプ用ローテーブル
もちろんリビングでもつかいますよ
サンタさんありがとう
今年も行ってきましたマンモスパウワウ 4回連続参加です
親子で楽しむ野外フェスティバルでこどものワークショップやミュージシャンの演奏
ヨガやカヌーMTB体験などあります フェスはなかなか小さい子と一緒だと参加しずらいものですが 子供向けなので安心して毎回参加しています 家族だけで参加してもいろんなサポートを受けれるのでキャンプも安心。。。
2年連続雨 去年は晴れたけど 今年は??? 出発の朝から雨模様でしたが。。
去年同様 富士風穴の駐車場に入り口のある富士箱根伊豆国立公園 東海自然歩道をMTBで林道ツーリングしてきました 去年はTAAとパパが自転車 ママとINOはトレッキングだったのですが 今年はINO初林道ツーリングになりました 幕張のコースは走っているものの 林道ツーリングでのMTBで走りはまた別の楽しみがあります
コースの坂なんてへっちゃらなくせに 林道だと石がゴロ付いていたり 溝があるからコースを読まなきゃだったり 階段があったりでこどもたちは どっかりサドルにすわっちゃってがっちがち
だんだんなれていくと楽しくなったらしくINOもなめた階段ならくだれるようになりました。 ころんでも落ち葉でふかふかなのがまた楽しい 苔があちらこちらにフアフアにたくさん生えていて 雨が吸い込んでマイナスイオンたっぷり出していました
精進湖手前まで行ったのですが私のMTBのチェーンが切れてしまい断念 担いで林道横を走る街道までだしてパパに車でピックアップになりました
来年こそゴールしたいね
ちなみにここは青木ヶ原樹海の中
喘息もちにとって苦しい時期 プラス 子供の新生活になれない事からか?いつもにましての癇癪 これでいいのか?毎日悩み、息が半分しかすえてない気分の私にとって まだ樹海はおいしい息が吸えて深呼吸ができてリフレッシュできる場所。窒息する前にまた自然の中にいきたいな。。。
そしてお待ちかねのキャンプイン!
我が子はレゴが大好きなので レゴのブースが毎年あるのでレゴキャンプと読んでます なのでつくやいなや 数にかぎりのあるワークショップの予約をすることもせずにレゴへ
今年はニンジャゴーがテーマなので事前に家でも買って遊んでいたのでなおさらずっとレゴから離れない カヌーや他の遊びをなんとか誘って移動はする物のやっぱりレゴが好きなようです
子供たち楽しかったのはレゴとカヌーだそうで。。。 パパはいつもママが楽しませてもらっていた朝ヨガが堪能できてよかったようです 天気も回復して夜には満天の星空 I PHONの星座盤を片手に星空を楽しみました
キャンプファイヤーの火にあたりながらの野外コンサートは最高ですね ワイン片手にゆったりと 子供は膝の上で寝てしまいました
翌朝は なくしたレゴフィグ騒ぎで子供がパニック ネイチャーウォークに気分転換に。。とでたものの 大癇癪になってしまったTAA つらかったけど前だったら癇癪→無理矢理退散→断念→泣き寝入り だったのですが
腹をすえてとことん付き合い イベントの方にもつきあっていただいたおかげでやり遂げて終える事ができ 子供も笑顔でキャンプ場を後にする事ができました 感謝!
元気になった我が家は 帰りには紅葉台にも登りました INOとわたしは歩きですがTAAとパパは自転車をもって下からのぼってきました
もちろん帰りはダウンヒルです TAAにとって林道のちょっとしたダウンヒルは経験した事はあっても山を登って下るダウンヒルははじめて 怖がりつつも 最後の方では腰をあげてくだれるようになり ちゃんと楽しめたようです
来年もいけるといいな
今年もキャンプとアウトドア楽しみたいです
2週連続で今年もキャンプです。(去年は3週連続でした)
北軽井沢スィートグラスというキャンプ場にとまってきました。
あまりにもすてきな場所なので1泊ではもったいないとおもい2泊3日でいってきました。
キャンプ場施設は整いすぎるくらいととのっています。
手ぶらでキャンプもできるくらい。初めてのキャンプにもむいているキャンプ場かもしれません。
シャワーもあるし トイレもきれい お湯もでる炊事場 花火も会場があり終わった花火もおいてけます
レンタルも豊富 。。 キャンプで自然を楽しむのに整いすぎると残念な事もあるのですが
ここのキャンプ場 とにかく広い 整っているけど自然をいっぱいに残しているのがいいです。
たぶんわざとだと思いますが 外灯?が少ないです あってもセンサーライトになっています なので
夜 星空がみえます。 ランタンの光がはえます。
今回も遊びを主にしてあげたかったのでテントなしのお気軽キャンプ。。
テントにしなかった理由はもうひとつ キャビンやツリーハウスやインディアンティピにとまれるから
どれもとても素敵です
大学時代の友達家族3組でいってきました。こどもが5人なのでワイワイ!
1日目 インディアンティピにとまったのですが 秘密基地みたいで子供たちは大興奮!ほんとはやってはだめなんだけど ティピのテント部分にロープを使ってよじのぼり消防士ごっこしてました。
軽井沢とはいえ25度あったのでなかでたき火はできなかったのですが ティピのなかでたき火もできるのです。
会場ないには ツリーハウスやトムソーヤ小屋 ツリーピー 森のアスレチック ハイジのブランコ
川 滝 草原 まで有ります やはり1日ではあそびきれません。
ツリーハウスは幼稚園のように生きている木にささえられ木が家の中を突き抜けている本格的なツリーハススではなくログに近いのが残念ですが感じの良いデザインのツリーハススでした。
(子供の通っている幼稚園にはあのコバヤシさんがつくったツリーハウスがあります)
子供たちはとくに ハイジのブランコが気に入ったみたいです。 森の中にたか〜い所からぶら下げられたブランコ。 こぐとゆったりとゆれて見上げれば木漏れ日! おとなもうっとりです。
パスタとパエリアに舌鼓をうち 満点の星と流れ星天の川までみて就寝
2日目は ツリーハウスフォレストに移動です その前に午前中はドリームBIGバーガー作りに挑戦!
約30センチのハンバーガーです。粉をみんなで一所懸命こねて発酵させてバンズつくりからはじまります。
このバンズ。。ドラムカンのなかで火をまきでおこしてダッチオーブンでパンを焼きました。
火のおこし方を再勉強。。次はお肉を捏ねてハンバーグ作り。ダッチオーブンの横でフライパンで焼きました。
大人6人子供5人で2つつくったのですがはたべきれないくらいの大きさ。高さ10センチ以上の厚みのハンバーガー ハンバーグ自体3センチ近く厚みがあります 野菜たっぷり とってもおいしいハンバーガーをケーキのように切り分け木陰でみんなでたべました。
午後はツリーハウスフォレストに移動してハンモックで寝転んだり ハウスに付いているブランコにのったり 子供たちはまた遊び場へととんでいきました。
タカラとパパだけ自転車でキャンプ場に隣接した施設ルオムの森へフォレストアドベンチャーアサマの樹上体験にいってきました。 本来小学生からなのですが年長さんも時別ハーフで体験できたのです。
だんだん高くなり 7メートルもの高さの木々のあいだをハーネスをつけてロープの上を渡っていきます。タカラ君写真をみても目が輝きたのしかったことがわかります。 大人でも怖がるようなところも全部クリアーできたそうです。 なかなかの度胸です。
みんなで絹糸の湯の温泉につかり 途中雷に遭うというアクシデントもありましたが
焼きそば ジャガイモと豚肉のハーブ焼き 信州牛のステーキと舞茸バター丼 焼き肉などなど
にまたまたしたづつみをうち 就寝。。
朝 はやくからまた森へいってあそんでチェックアウト バイバイとなりました。
イノウくんよほどたのしかったらしくはなれるとき大泣きになってしまいました。
帰り道 タカラの楽しんだ場所をみようとルオムの森へ そこのハンモックカフェでハンモックにゆられながらおいしい おやつをいただきました。 クレープもソフトクリームもコーヒーもおいしいのでいくかたは是非!
新しい我が家につくよていの2個のハンモック。それに揺られるのがイメージできてよかったです。
樹上体験の場所 あらためてみてやりきった子供の成長に感激しました。
また是非リピートしてみたいキャンプ場でした。次回は私も樹上体験したいな。。
ツリーハウスフォレストにもキャビンにも薪ストーブがついているので巻きストーブが楽しめる晩秋や冬にもいってみたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント