学習支援員の勉強しています
先週末はLSA学習支援員講座に参加してました。
夏より受けています。この歳になって息子のためというより
勉強するのが楽しい
もっと勉強したい!深く知りたい!そう思うようになってきました。
1時限目は
国立精神医療センターの原口先生のABA
ABAを知ったのは初めてではないけど原口先生は実践的な例から入りわかりやすかったです。
いやおなじLSAで違う先生で4〜5年まえにABA をきいていたのですが
そのときは目の前の行動の困ったばかりに目が行き深く考えられなかったのかも
いまは客観的に見られるようになった気がします
ABA どうしてそのように行動するのかするのか?どんなときにどんな行動をしてどうなったかをみつけていく学問でした。
ABAを使いB の行動まえのA に工夫する その結果として本人にとってうれしいこと 達成感につながるように
ポジティブになれる支援をするようになるにはどうしたらいいのだろう?
問題行動がでたとき ただ落ち着きがない こだわりがつよいなどと大雑把に考えがち
でももっと具体的になんでだろう? 具体的にどう落ち着きがないのか? きちんとその映像が浮かぶように
考えないと支援方法がわからないってこと。
いまやっているアーリーバートプログラムの探偵になってみるに近い考え方でした。
(※いまクリニックでアーリーバートプログラムについても学んでます。イギリスの自閉症スペクトラムの保護者や支援員や家族のための学びの場です)
なぜでかけるのにしぶるの? →思春期だから 不安なんでしょ?なんて片付けてしまいがちだったけど
もと具体的に電車のさわさわ感が嫌だったのかも?言葉で通じてるって思っていても実は頭の中で時系列がわかってないから
工程表が見えてたらちがうのかも(たとえうんわかってるよ @@@のあと###行くんでしょってわかっているようにはなしていても)
気になる つい逃げたくなるもの(ガンダムとか)あるなら 家族でお出かけならもっていってもいいんじゃないか?
「共感的に想像して客観的に創造して支援してあげる」その言葉が強く心に残りました
「ポケットに手を突っ込んで歩くのはやめなさい」
→
「転んだときにとっさに手が出ないと顔面打ったり危ないから、手を出してあるいた方がいいよ」
そう言ったらまた違うのかな? 息子が先生に言われた言葉が上の言葉でした。
ドラえもんのようなポケットが付いている服を2枚ほど買ったのですが
それは実は鼻ほじりや鉛筆かみ(こなごなになるまで)をついしてしまう。それをしないために心を落ち着けるために
ポケットにつっこんでみたら?という私のアドバイスから始まったことでした。
ポケットにつっこんでることなら人に迷惑をかけてないと思ったからです。実際にそれで鼻いじりは減りました。
「不快な思いをさせないように手をポケットにいれて気持ちを落ち着かせていたなんてえらかったね」
そう励ましてきました。
問題行動 をどういってとらえているか?そこには自分の見方が反映しています。 言葉におこして見直すのも大事に感じました
前島先生のユニバーサルデザインのソーシャルスキルはグループで話し合う、直接体験させることで気づきがあるのがよかった。 肝心の?ユニバーサルデザインとは?までははなしがいかなかったけど
一番大切な、他の人と自分は見ているものが違うんだわすれちゃいけない。ことがよくわかった。 だって言葉の捉え方は個人間で異なるのだから それを体感した
「やさしさ」ってなんだろう?それをみんなで話し合うことで見えてきたことがあった。 そしてグループの話し合いのあと対話の場や環境についても話し合った
もし学習支援員として私が子供とかかわったら?子供たちの世界を崩さずプラスの関係性をつくらないと 言葉はつたわらない そんな関係になれるだろうか?
社会人になるまでに自分のことを伝えられるようにする
それがソーシャルスキル
社会に馴染むのように強制するのがソーシャルるきるじゃないんだ そう思います
前嶋先生 あんな伝え方ができる人になりたいなぁ。いまも前嶋先生は教員免許をもっていて子供と関わったあとも 精神保健福祉士の資格をあらたにとったりまなびつづけているそうです。刺激もらいました。
さて午後には実際支援員さんとして活動なさってきた方の話
最後に実際支援員さんとしてやってきたかたのやってきた支援の紹介があった
私も息子のためにいろいろやってきた
だからこそ支援員となってかかわった時にかかえこんでしまったり、息子の支援にやきもきしたり、一色単に考えて客観視できないのでは?という不安をぶつけてみた。
むしろ我が子や学校のあり方を客観視できるようになってよかったとの話があり
支援員やってみたくなりました。
ただ我が子の区は介助員はいても学習支援員はいない。介助員以外は暴れる子を一時的に抑えるために短期で人をいれることがあるくらい。
けして知識があるひととは限らない。ちなみに身内がやってたので事実です。
地域格差がありすぎる。港区は特別に感じた。
学習支援員が機能している地域で体験してから江戸川区の支援員としてはいらなきゃやってあげたいことができないきがする。
いやどこまでできるのかわからない。
また、お話してくれた支援員さん教職をとり50歳で初任で小学校の先生をされているそうです。
LSAを学んだり、ペアトレうけたり、アーリーバードプログラムうけたり、カウンセリング受けたり、学べばな学ぶほどまだまださわりしか学んでいない
心理学、大学通信編入して臨床心理士の勉強や作業療法士の勉強がしたくなった。
わたしは絵画療育に興味があるのだけどまだまだまなばなきゃいけないことが山積みにおもう。 感覚統合や協調性運動障害について深く理解しなきゃできないことあるから とにかく刺激的な日でした。
最近のコメント