今年のバレンタインは去年のように切り絵(アドベントバレンタイン)で
愛情表現できなかったのですが、さくっとつくれる
チョコレートブラウニー(クランブルがサクサクで美味しいバージョン)
にしてみました
ラッピングはワックスペーパーでキャンディーつつみ
折り紙でリボンを折って
(下のランチョンマットは幟屋のゆみちゃんの作品よ)
インテリアも バレンタインにしたよ
次男は女の子から手作りチョコもらてウハウハでした
手作りでなにかお返しする事考えているみたい。
かわいいの〜
もうすぐ誕生日
今年も旦那に鍋をリクエスト
さすがにもうはいらないぞ
お弁当貯金も旦那ははじめの1ヶ月でおわってしまったので
それもかねて ご褒美としてず==と ほしかったSTAUBを買ってもらいました
大きさは家族4人分の煮込みハンバーグができる
ココット ラウンド グレー
う〜〜ん グレーで正解
早速毎日のように 使っています
野菜が甘くなるよ〜〜 ワンランクアップしたかんじ
肉じゃがもほっくほくでやさいがあまい
煮込みハンバーグは切った瞬間 肉汁ブッシュー
切るたびに溢れ出る肉汁 これはお店よりおいしいぞ
しっかり200グラム4ついっぺんに焼けました。
パエリアも芯が残りすぎず野菜も甘く良い感じ
やはり無水鍋なので水滴がいっぱいもどるのがいいあじだしている
キャベツとスペアリブのトマト煮込み
もう自分天才んんじゃないか? とのけぞるうまさ
いや〜〜 お鍋ちゃんのおかげです
明日もstaubつかうぞ〜
去年の夏に買ったベルジャンのワッフルメーカー
いろいろつくって研究してきました。
生活クラブのホットケーキミックスやKALDIのワッフルミックスはしっとりおもい感じ
柳瀬久実子さんの本を参考にしたり クックパットのレシピで作ったり
餅もスライスして
モッフル
抹茶アイスやあんこトッピングするとおいしい。。
重宝なのは直火でいるのでキャンプで餅やホットケーキミックスストックしておけば物足らないときキャンプ場あとにするまえに腹ごしらえに(もちなら)さっとすぐ焼けちゃうところ
そして最近ブログで教えてもらったレシピ(エセマダムさんありがとう)
がサックッサクでお食事にあっておいしかったです。
4分あればできちゃうよ。。
週末は子供会のバスハイクでした成田エアポートコースというアスレチックと収穫ができるところにいってきました。
有野実苑キャンプ場でも過去にピーナッツの収穫はしたことがありましたが
今回は息子と私で1人3株づつ×3で9株大量に収穫して帰ってきました。。
食べきれないので半分は旦那実家にひきとってもらって。。
ピーナッツは落花生ですよね。。千葉の名産です
殻がついたのが落花生
薄皮がついたものが南京豆
むけている状態がピーナッツですって
落花生って花は土の上に咲くんだけど咲いた後土に潜るのですよね
そこからまたねがのびて豆がつく
だから落花生なのよね。。
子どもが小さい時にきいた子育て講座でピーナッツを例にお話しされたのをおもいだしました。
『一生懸命そだてて上にのびるよう支柱をたて絡ませてのばそうと思っても実はならないのです。子供が落花生のようにおいしい実いっぱいつけれるよう水を太陽と気候と相談しながら子どもがのびたいように上にのびたい子も入れば下にのびたい子もいる 水をあげすぎては腐ってしまう。。 よくみて無理矢理支柱にからませるようなことないように』みたいな話だったと思います。。
さて今の私 無理矢理支柱に絡ませようとしてないでしょうか???
話は脱線しましたが たくさんの落花生色々調理してみました。。
前回は塩ゆで落花生と落花生ご飯をつくったのですが 味にあきてしまいたくさんは食べられませんでした。。
今回はまず全部良く洗って茹でました。
ことことずっとにるのも光熱費ばかにならないので
沸騰したお湯の入ったなべに塩と落花生をいれて鍋帽子をかぶせること2時間。
かなり柔らかく煮えました。。
それをざるにあげてからが柔らかいうちに全部薄皮まで向きました。。
それを乾煎りして。。。。。
塩をふって おつまみに
ピーナッツ味噌もつくりました。。
これはご飯のお供。。つまみにもおいしい。。つまみ食いがとまらない。。
おいしかったので覚え書き。。
茹で落花生をいったのも200グラム
味噌大さじ2
みりん大さじ1
酒 大さじ1
砂糖大さじ1
すりごま大さじ2
おいしい味噌にしたのがポイントでしょうか?
まぁそれにたお惣菜で
レンコンとインゲンと人参をゆでたものを
もろみそとピーナッツで合えてみました
そして自家製ピーナッツバター(クリーム?)をつくりました。。
いったおかげか香ばしくておいしくてびっくり。。
ピーナッツバターこそ自家製すべき。。
おいし過ぎたので覚え書き
ピーナッツ(茹でていったのも)200グラム
無塩バター50グラム
蜂蜜 大さじ3
素精糖 大さじ2
すべてフープロでクリーム状?(ペースト)になるまで混ぜたらできあがり。。
お試しあれ。。。
アスレチックは子供会でいくと大興奮
水ゾーンで何度も馬鹿やりながら全身びちょびちゃになる子どもたち。。
楽しそうでした
息子が幼稚園のとき仲良くなったお友達。。とシュウマイパーティしました。。
みんなでシュウマイ包んだりしてとっても楽しかったです。。
あつあつにシュウマイにビール。。昼間っから飲んでしまいました。。
いろいろみんなが持ち寄ってくれた物でおいしかった物があり覚え書き。。
紅茶豚。。。。紅茶で豚を茹でて甘辛のたれにつけたもの。。。
どうしてもいままでパサつきがちな焼豚だったのですが早速週末チャレンジ。。
土曜日の晩ご飯ついでに圧力鍋に紅茶と豚をいれて茹でました。。後はあわせたタレを一煮立ちあら熱とって紅茶豚と半熟卵いれて冷蔵庫へ。。
日曜日はお出かけでかえってきたのは6時半でしたが切って並べるだけだったのにすごくおいしくいただけました。。
つけ込んでおくのがパサつかないポイントなのね。。ちなみに蒸し鶏も蒸し汁につけ込んでさまして時間を置いた方が断然おいしいパサつかないですものね。
(さとこちゃんありがとう)
ツナ缶と塩昆布で炊き込み御飯 味付けは塩昆布のみ めちゃくちゃ簡単でおいしかったです。。。さんま蒲焼き缶もそうだけど災害時のサバイバル料理として調味料がないのは覚えていていいですよね(よしみちゃんありがとう)
シュウマイはわたしのレシピだったのですが元はと言えば雑誌のレシピ。。
そこには豚ひき肉だけではなく豚バラ肉をたたいていれるレシピでホタテ缶を入れるのもポイントだけど この豚バラの粗挽き感がおいしさのポイントなんですね。
最近は粗挽きの豚肉をうっているお肉屋さんを見つけて以来それを投入。。
プチプチ歯ごたえがあっておいしいのです。。
ハンバーグも普通通りに合い挽き肉でつくって仕上げに粗挽き豚ひき肉をさっくりまぜあわせて焼いてあげるとものすごい肉汁でふっくらジューシーに仕上がることがわかりました。。
おいしい情報の共有。。。
かんぴょう巻き
とうふとなめこのみそ汁
イカのわた炒め
ひき肉とジャガイモのオムレツ
ぜんざい
キュウリの浅漬け
じつは忍たまごはん
息子たちがはまっている
忍たまらんたろう ででてくる 気持ちが落ち着く忍術
かんぴょう とうふ いか オムレツ ぜんざい
っていう呪文なんだけど
本当はクジラの呪文っでなくて 九字の呪文
りん・ぴょう・とう・しゃ・かい・じん・れつ・ざい・ぜん
臨・兵・闘・者・皆・陣・裂・在・前
が忍たまたちがまちがえておぼえているというギャグ
これにはまって二人で合唱しているので
こっそりつくってみたら
こどもたちは大うけ
ちなみに ビランダ(呪縛を解く呪文)はビビンバとまちがえるので
前の晩は ビビンバにしてみました。
先週は2泊3日で戸隠キャンプしてきたんだけど
ちびっこ忍者村と 忍者からくり屋敷にいって
忍者の夢がさらに膨らんだ子供たちでした。
毎年のように主人の母(グランマ)から鶏1わいただきます。。
グランマは科学センターで解剖などを教えた際に鶏をつかうため
毎年くれます。。
だんだんなれてきました。。
とはいえグロイ。。。。
(閲覧注意)
旦那の連絡ミスで届いたのが5時。。
献立急遽変更。。
いままでもいろいろつくったけど(鶏の丸焼き 水炊きなどにした)
今年は部位をチェックしながら焼き鳥をするという無謀な挑戦
あまりの大変さに 途中で遊んでばかりで余計な仕事ばかりを増やす
旦那と子供に怒りをぶつけながら完成。。。
(だって雪水遊びで靴も服もドロドロ あしたの靴なし お風呂わかしておいて
ドロドロのまま洗濯機に服をいれられ ゲーム三昧 かたずけない。。
( ゚д゚)ポカーン) そして\(*`∧´)/)
でもがんばってつくったのさ焼き鳥 (がらスープもとったさ)
とり手羽 手羽元の塩焼き
砂肝 ハツ レバー の塩焼き
ささみの梅紫蘇まき焼き
トリむねと とりモモのタレ焼き
軟骨入りとりつくね
おくら ねぎ どんこしいいたけ の塩焼き
でも怒り浸透しすぎて味わからなかったわ。。
お義母様 1わは大変すぎでございます。。
毎年喧嘩している気がする。。。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント